日本語入力はおそらく国語辞典のような辞書に従うというよりは慣例的な誤用や流行などで一時的にものすごい需要が現れるような単語など、入力する人にとって重要視されるような分野が大きく異なるような気がする。
時代の流れを色濃く反映させることができるという意味で、Google 日本語入力はとても優れていると思う。
ATOK が今まで人力で(どこまでが人力かどうかは知らないが)時代に合わせて辞書をメンテナンスしていたコストを大幅にカットしたのは恐ろしいことだ。
もちろん世の中の人たちが誤用するような単語はそっちが優先して出てくるのだろうけど、言語自体が時代によってどんどん変化していくものだと思うのでそういう側面から見れば問題ない。
最近の ATOK といえば「言葉狩り」などが話題になっているものの、個人的には辞書のデータとして用意するかどうかとフィルタリングするかどうかというのは別の問題だと思う(そもそも差別語フィルタとか、自主規制フィルタとか、用途によってフィルタが色々と存在する必要があるはず)。
そういう点で ATOK のやり方は気に入らなかったので、Google 日本語入力はとても素晴らしいと思う。
Google 日本語入力にちゃんとしたフィルタリングシステムが実装されて、必要に応じて(例えば会社の規則などに合わせて)候補のフィルタリングができるようになってしまえばいいなあと思う。
Windowsの64bit版のリリースが待ち遠しい(家で使えないので)。
あと多分 ChromeOS にも搭載されると思うので、ARM用のLinux版も早く出るといいなあと思う(NetWalker用に)。
色々と楽しみになった。
日本語は長らく言語運用の資料化やデータ化(コーパスってやつ)の面で欧米諸語に大きく遅れを取っていました
そのせいで自動翻訳やテキスト読み上げなどの各種言語ツールの開発にも相当のシワ寄せが出ていただけに、コンピュータ周りの言語環境が一変するかもしれません
もう規模で言ったら、国研が進めているKOTONOHAプロジェクトを軽く凌駕しているのかもしれなくて、胸が熱くなる思いです
まあ自宅に戻ればMS-IMEより馬鹿なことえり使いなのですけれど
ことえりも最近のものはわりと賢いとしばしば聞きますね。
OSを開発する側にとって日本語や中国語のような独特な変換システムを必要とする言語での文章入力サポートは多言語対応する上で非常に厄介な要素だと思うんですが、Google 日本語入力、Google ピンイン入力法のようなもので足回りを固めてきている辺り、ブログ、メール、その他書類作成ぐらいはChromeOSでやった方がずっと効率がよくなるのかも知れないなーと思ったりしています。
> にゅるさん
「こうじえん」って入力すると広辞苑って出ますよ! オススメ!