・静かな曲の場合は ReaGate で無音部分をカットしたり、
ReaFIR で軽くノイズリダクションしたりする
・コンプは探してくる手間を省くなら ReaComp とかもいいけど、
適当にツマミを弄って済ませたいなら BLOCKFISH が手軽でいいと思う
・ボーカルデータは200Hz以下ぐらいをハイパスフィルタでカット
EQを使うときに ReaEQ を使うと同時にハイパスフィルタもかけられて便利
・EQでハイを強調した場合はサ行の子音がかなりうるさい音になる事があるので、
そういう場合はハイを下げるか SPITFISH のようなディエッサーをかけることで軽減させる
・リバーブはAmbience のようなハイパスフィルタが使えるものを薄めにかけて、
ハイパスフィルタで少し残響を軽めにすることでうざったい感じを軽減
・ミックスの一番最後にはTLsMaximizerを置いて、
なるべく元の音源よりオケの音量が小さくならないようにする
エフェクトをかける順で書いてみた。
KRISTAL を使ってミックス作業をしているなら、
この数のエフェクトを一度にかけることは出来ないので EffectChainer とか使わないとダメ。
更に言うと無音部分のカットやノイズリダクションは一度設定が決まったら変更することはないので
Wavosaur みたいな VST エフェクトを使える波形編集ソフトで予めオフライン編集してもいい。
その方がプロジェクト全体の負荷が下がるので望ましい。
コーラスを何本か入れるようになると、リバーブの負荷が特に大きくなってくる。
ここまでするようになったら、センドが使える REAPER に移行するのがオススメ(v0.999ならフリーで使える)。
複数のトラックの音をひとつのトラックに送り込んで、
そこでリバーブなどをかける事で大幅な負荷軽減に繋がる。
無料で準備できるミックス環境では今のところ細かくピッチ補正するのは大変なので、
本気でやりたいと思ったらある程度の出費が必要になると思う。
ただこの辺の作業はツマミ弄っていれば何とかなるほど単純ではないので、
妥協案として諦めるのは決して悪い選択ではないと思う。
ミックスの最後にマキシマイザを置いて音量差があまり出ないようにするのは非常に重要。
音量が小さいだけでいいデータがしょぼく聴こえてしまう事は少なくない。
データにも寄る部分だけど基本的には元と同じぐらいにするように調節するのが無難だと思う。
最近の作業内容は概ねそういう感じ。